星読みを始めて1年未満の私には、かなり難解だった3冊をご紹介。これらの知識が身につけば、かなり星読みも深まると思います。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48234793/picture_pc_7e78aaf1e285445af19f671c8842b20d.jpg?width=800)
完全マスター西洋占星術
松村潔(著)
松村潔さんの本は、1冊購入していましたが、この本がAmazonの中でもダントツで評価が高い(お値段も高いw)ので、ずっと気になっていました。
星読みの謝礼を頂くようになり、そのお金は勉強に当てようと思っていたので、思い切って購入。完全マスターというだけあって、サイン・天体・ハウス・アスペクトなどについて非常に詳細に解説されています。
特に後半の読み方練習は勉強になるのですが、情報量が非常に多く、書かれている内容をしっかり理解するにはまだまだ時間がかかりそうですが、読むたびに発見の多い1冊です。
こちらがプログレス法での読み方を知るきっかけにもなりました。さらにこのシリーズの2冊目も気になっていますが、さらに深い内容のようなので、もうちょっと理解が深まった後に購入しようと思っています。
鏡リュウジの占星術の教科書III:深く未来を知る ステップアップ編
鏡リュウジ(著)
占星術の教科書シリーズの3冊目です。プログレス法やソーラーアークを使って未来を見ていく方法について書かれています。
プログレスにハマりだしたタイミングで出版されたので、すぐに購入しました。それまで私はハウスでプログレスを見ていたのですが、こちらの本は、プログレスのルネーションやアスペクトを見る方法がメインになっています。
月のハウスの移動だけを見るよりも複雑なので、まだ自分のホロスコープを読む程度にしか活用できていないのですが、色々な人のホロスコープで試してみたいなと思っています。
占星学
リズ・グリーン(著)岡本翔子・鏡リュウジ(訳)
星読みを心理学的なアプローチで読み解いていく、有名な本ということで購入してみました。
心理学的占星学という視点で、古代から受け継がれてきた象徴体系と深層心理学の視点から、私たちの内に潜むものをどうすれば創造的に表現できるかを探求していくという本なのですが、かなり難解で、まだ半分も理解できていません。
星読みが、なぜ自分と向き合うことになるのかという答えがここには書かれているので、もっと読み深めていきたいと思います。
以上、初心者にはちょっと難しい3冊でした♪
こちらもご参考になれば嬉しいです♪一緒に本で星読みを勉強しましょう!